“きらけあ”は 介護や看護に携わる人たちへの情報サイト♪
今回は インタビュー形式で No Liftting Policyを紹介していただきました。
http://www.kiracare.com/topic.html?PHPSESSID=1cb9dbb8f544da443d7da4b65c2c6b6f
この1つのインタビュー記事ができるまで・・・
何度も何度もバリアフリー展やカフェで お話を聞いてくださり・・・
「そうですよね。そうですよね。」と あたたかくサポートしてくださる森原編集長さんとスタッフの方に 気分をほぐしていただきながら・・・気がつけば・・・熱く?・・・べらべらしゃべっていた私(笑)。出来上がった記事を見せて頂いたときには 本当に嬉しかった。それは 私が伝えたかったこと・・・どれ1つとして もらさずまとめてくださっていたから。きっと 患者さんもそうなのかなぁ。看護師とのコミュニケーションの中で 自分の思いを理屈なく受け止めてくれる。これがきっと人とのかかわりの中で 大切なことなのかもしれない。
相手の思いをそのまま受け止める。そこで 考えていく・・・そうだよなぁ。
ついつい減らず口ばかりをたたく!・・・に なりがちだから 気をつけなきゃ♪と思った瞬間でした。
きらけあ編集長の森原さま&スタッフの方々・・・ありがとうございます。
また ご一緒できるこを心待ちに・・・。
2008/05/24
2008/05/21
看護師 バーンアウト・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080521-00000003-cbn-soci
夜勤は看護師二人体制のところがあり
急変があると1人で30人以上の患者さんを見ることになる・・・。
これらの病院は国の医療政策の中核を担う病院だといわれている。
そして・・・きっとこれらの病院は 7対1をとっているはず。
7対1・・・患者数7人につき 看護師1人。
でも この問題に…この計算方法の落とし穴が はっきりあわらている。
看護師も…患者さんも…私たちも…
こんな中で 病院に安心して命を預けられるのだろうか…。
日本の看護師には とっては きっといまさら…なんで??問題に…。
って ぐらい当たり前の環境だろう。
そして・・・そんなことが問題になっても 何も変わらない現場。
こうやっている間も そんなリスクの高い中で働いている看護師が 山ほどいる。
それでも 今 こうして社会が目を向けだした。
今だからこそ…きっと看護師も自分達の力も声も出して
現実を変えていかないといけない。
誰かが 変えてくれるのではない。
私が…1人 1人が変えていく。
毎日 毎日 いろいろな出来事を通して 感じる…。
何のために なぜ そうなっているのか…。
お金もかかる。時間もない。・・・でも 命あってのお金の価値。
人生あっての時間。
忙しい毎日と感じるたびに 思う。だからこそ なくしたくない心があると…。
明日も素敵な1日になりますように…
LOVE
夜勤は看護師二人体制のところがあり
急変があると1人で30人以上の患者さんを見ることになる・・・。
これらの病院は国の医療政策の中核を担う病院だといわれている。
そして・・・きっとこれらの病院は 7対1をとっているはず。
7対1・・・患者数7人につき 看護師1人。
でも この問題に…この計算方法の落とし穴が はっきりあわらている。
看護師も…患者さんも…私たちも…
こんな中で 病院に安心して命を預けられるのだろうか…。
日本の看護師には とっては きっといまさら…なんで??問題に…。
って ぐらい当たり前の環境だろう。
そして・・・そんなことが問題になっても 何も変わらない現場。
こうやっている間も そんなリスクの高い中で働いている看護師が 山ほどいる。
それでも 今 こうして社会が目を向けだした。
今だからこそ…きっと看護師も自分達の力も声も出して
現実を変えていかないといけない。
誰かが 変えてくれるのではない。
私が…1人 1人が変えていく。
毎日 毎日 いろいろな出来事を通して 感じる…。
何のために なぜ そうなっているのか…。
お金もかかる。時間もない。・・・でも 命あってのお金の価値。
人生あっての時間。
忙しい毎日と感じるたびに 思う。だからこそ なくしたくない心があると…。
明日も素敵な1日になりますように…
LOVE
2008/05/17
やらなきゃね♪
水曜日に 看護学校での講義&テストを終わらせて 高知入り。
2日間 介護関係者への環境&リスクマネージメントの講習会♪
高知に行くといつも 下元さん&うぇるぱの方々からエネルギーをもらうので 高知に行くのはいつもわくわく♪
でも 今回は セミナーを通して ほんと多くのことを考えさせられた。
介護職の方々の思いや現実。
講師として できるだけこの貴重な時間を有効に 使いたいと
いろいろ伝えていこうと思ったが・・・
講義を終えて考えると・・・
いろいろ伝えるよりも もっともっと具体的に 現実に現場に戻って 1つでも何か使えることを・・・伝えていきたいなぁと思うようなった。

あっという間の高地での3日間。
これからは 継続でのかかわりができるように・・・
もっともっと現場に返せるように・・・
考えていきたい♪と・・・
熱い思いで再スタートだぁ!!

また 食べ過ぎた・・・
2日間 介護関係者への環境&リスクマネージメントの講習会♪
高知に行くといつも 下元さん&うぇるぱの方々からエネルギーをもらうので 高知に行くのはいつもわくわく♪
でも 今回は セミナーを通して ほんと多くのことを考えさせられた。
介護職の方々の思いや現実。
講師として できるだけこの貴重な時間を有効に 使いたいと
いろいろ伝えていこうと思ったが・・・
講義を終えて考えると・・・
いろいろ伝えるよりも もっともっと具体的に 現実に現場に戻って 1つでも何か使えることを・・・伝えていきたいなぁと思うようなった。
あっという間の高地での3日間。
これからは 継続でのかかわりができるように・・・
もっともっと現場に返せるように・・・
考えていきたい♪と・・・
熱い思いで再スタートだぁ!!
また 食べ過ぎた・・・
2008/05/12
砂子療育園
わぁ…書きたいこといろいろありながら まったく更新できてなかったなぁ。
帰ってからの1ヶ月…たくさんの方にお会いし 本当に元気をもらってる♪
まだまだ ノーリフトへの道は長そうだけど…少しずつでも 知っていってもらえればなぁ。
日本でリフトの話をすると いつも名前が出てきてた
重症心身障がい者施設 砂子療育園♪
http://www.sunago.or.jp
見学させていただいたのは リフトをどのように使っているのか…
療育園なので 外部者の出入りも少ないことから
リフトは天井にレールを這わす方法で 各部屋やトイレもちろん浴室にまで♪

なので ところどころには レールの切り替えがついていてました。

これだけの設備を整えていても やはり日々の介助で腰痛は出てくると・・・
リフトを使っているオーストラリアの病院でもいってた問題は やはり残ってはいる。でも それでも今までにここまで設備を整えているとこは 見たことがない。
老人ホームでも施設でも病院でも 人力のみによって移乗されている現状…。
少しでも こんな設備や考え方が広まるといいのになぁと
見学させていただきながら…エネルギーをいただきました。

あいにくの雨でしたが 施設内の明るさと広さ&窓の多さに感動♪
ほんとオーストラリアの施設を見ているようでした。
砂子療育園の方々 お忙しいなかあったかく受け入れてくださり…
また たくさんの貴重なお話 ありがとうございました。
施設見学などもできますので 興味ある方は 連絡してみてください♪
看護師さんも募集されていましたよ。
…私も働いてみたいなぁと…思った施設でした。
帰ってからの1ヶ月…たくさんの方にお会いし 本当に元気をもらってる♪
まだまだ ノーリフトへの道は長そうだけど…少しずつでも 知っていってもらえればなぁ。
日本でリフトの話をすると いつも名前が出てきてた
重症心身障がい者施設 砂子療育園♪
http://www.sunago.or.jp
見学させていただいたのは リフトをどのように使っているのか…
療育園なので 外部者の出入りも少ないことから
リフトは天井にレールを這わす方法で 各部屋やトイレもちろん浴室にまで♪
なので ところどころには レールの切り替えがついていてました。
これだけの設備を整えていても やはり日々の介助で腰痛は出てくると・・・
リフトを使っているオーストラリアの病院でもいってた問題は やはり残ってはいる。でも それでも今までにここまで設備を整えているとこは 見たことがない。
老人ホームでも施設でも病院でも 人力のみによって移乗されている現状…。
少しでも こんな設備や考え方が広まるといいのになぁと
見学させていただきながら…エネルギーをいただきました。
あいにくの雨でしたが 施設内の明るさと広さ&窓の多さに感動♪
ほんとオーストラリアの施設を見ているようでした。
砂子療育園の方々 お忙しいなかあったかく受け入れてくださり…
また たくさんの貴重なお話 ありがとうございました。
施設見学などもできますので 興味ある方は 連絡してみてください♪
看護師さんも募集されていましたよ。
…私も働いてみたいなぁと…思った施設でした。
登録:
投稿 (Atom)